仙台に現れし新人 / Whence came one to Sendai

仙台での新生活が始まりました。4月、東北を専門とする住宅会社の広報室に入り、デジタルストラテジーやコミュニケーションデザインの仕事に。香港生まれ、初めての東北、初めての住宅業界。初めてだらけですが、夕暮れ色に染まる山の稜線や、雨上がりに漂う木の匂いに背中を押されています。

▲入社当初に撮った夕暮れのオフィス。珍しくきれいな夕暮れに出会えたミラクルショットです

仕事では、自然素材の家づくりの良さをことばとデザインで伝える橋渡し役に挑戦中。モデルハウスでお客様の声に耳を澄まし、プランナー、設計、工務のことばを生活者の言葉に置き換える。イベント告知よりも、「なぜ心地いいのか」「暮らしがどう変わるのか」を丁寧に語る広報をめざしています。Webサイトや読み物の企画、写真と言葉のリズムづくりなど、静かな実験も少しずつ。住宅は初心者だからこそ、素朴な疑問をそのまま聞けるのが強みだと思っています。

オフは家族4人でのんびり。台所で子どもと格闘しつつカレーを仕込み、週末はどこかのモールに避難。ガチャの前で立ち尽くす姉妹を横目に、コーヒーで小休止。悩みはもうすぐ2歳の次女の誕生日プレゼント。年子の姉とバトらない、共同で遊べるアイテムや体験ギフトのアイデアがあれば、ぜひ教えていただきたい。

最近の読書から2冊。『木の家に住みたくなったら』は、木の心地よさだけでなく、構造や材料の基礎を手触り良く学べました(絶版でも古書で見かけます)。’60–’70年代のアメリカンアニメみたいなイラストもツボで、床のきしみ音や木目の揺らぎに自然と意識が向くように。『仕事ができる人の当たり前』は耳が痛い系。勢いで人生初の手帳を購入し、日曜に一週間を振り返る“週次リセット”を始めました。…それにしても、漢字、ほんと書けなくなってますね。

拠点は仙台・泉。木目を眺めてうっとりしている外国人っぽい人、またはカフェで手帳に落書きしている人がいたら、たぶん私です。見かけたら気軽に声をかけてください。誕プレ案、近場の公園や喫茶店のおすすめも、引き続き募集中です。


New life in Sendai. In April I joined a Tohoku homebuilder to work on digital strategy and communication design. Hong Kong born, first time living in the Northeast, first time in the housing industry. Lots of “firsts,” softened by quiet sunsets over the hills and that post-rain scent of wood.

At work I’m trying to be a bridge—turning the craft of natural-material homes into approachable stories. I listen in model homes, translate sales, architects’ and carpenters’ terms into everyday language, and favor “why it feels good” and “how life changes” over event hype. I’m tinkering with small experiments—websites, photo-and-text vignettes, slower rhythms for social posts. Being a housing beginner helps; I can ask the naive questions others might skip.

Off hours are family mode: cooking while wrangling kids, then taking shelter at a mall on weekends. I sip coffee while our daughters orbit the gacha machines. Current dilemma: a birthday gift for my almost-two-year-old that won’t trigger a sibling war—ideally something to share, or an experience they can do together. Suggestions welcome.

Two recent reads. 木の家に住みたくなったら taught me not just the warmth of wood, but the basics of structure and materials (used copies still surface). The ’60s–’70s cartoon-style illustrations are delightful—and they’ve made me notice floor creaks and wood grain in a new way. 仕事ができる人の当たり前 is tough-love; it pushed me to buy my first paper planner and start a Sunday “weekly reset” for to-dos and reflections. Also, my kanji handwriting skills… have clearly atrophied.

I’m based in Sendai. If you spot someone studying wood grain a little too intently—or doodling in a planner at a café—that’s probably me. Say hi. And keep the birthday-present ideas coming—park and coffee recommendations, too.